こちらはお子さま用のおくすりのご紹介になります。
大人(おとな)用はコチラ
目次
🩺【薬剤師が解説】子ども用 市販薬の選び方と注意点
~年齢別+年齢区分の基準も解説~
🧒 年齢区分と医学的な定義(参考:日本小児科学会・薬機法)
区分 | 年齢 | 定義 |
---|---|---|
新生児 | 生後28日未満 | 出生直後の非常にデリケートな時期 |
乳児 | 1歳未満 | 授乳を中心とする育児期 |
幼児 | 1歳以上〜6歳未満 | 心身の発達が進む時期 |
小児(学童期) | 6歳〜12歳未満 | 小学校入学から思春期前まで |
思春期・ジュニア世代 | 12歳〜15歳未満 | 成長が著しい過渡期 |
成人 | 15歳以上 | 一般的に「大人用」の薬が使用可能とされる年齢 |
⚠️ 大人用の薬が使えるのは「15歳以上」からです。15歳未満の方には、「小児用」あるいは「ジュニア」と表記された専用の薬を選びましょう。
🍼【年齢別】子ども用市販薬を選ぶときの注意点
👶 0〜11か月(乳児)
ポイント | 解説 |
---|---|
🚫 市販薬は原則NG | 安全性の情報が不足しており、自己判断での使用は危険です。 |
🏥 対応 | 発熱・咳・下痢など、どんな症状でも小児科を受診しましょう。 |
💬 薬剤師相談 | 使いたい薬がある場合も、事前に必ず医師か薬剤師に確認を。 |
🧒 1〜2歳(幼児前期)
ポイント | 解説 |
---|---|
✅ 使用可能な薬 | アセトアミノフェン(解熱)、乳酸菌整腸剤など、一部の小児用市販薬が使用可能。 |
🚫 錠剤はNG | 誤飲・誤嚥リスクが高いため、シロップ剤・坐薬が基本。 |
📌 注意点 | 年齢・体重に合った製品か確認し、無理に飲ませない。味や剤形も重要。 |
🧒🦱 3〜5歳(幼児後期)
ポイント | 解説 |
---|---|
✅ 選べる薬が増加 | 咳止め、鼻炎薬、アレルギー薬なども対応可能になるが、「小児用」表記必須。 |
⚠️ 総合薬の注意 | 総合風邪薬は複数の成分が入っているため、成分の重複に注意。できれば単剤を選ぶ。 |
🍓 服薬の工夫 | 甘味付きシロップなども多いが、「おいしい=お菓子」にならないよう教育も必要。 |
👦 6〜11歳(学童期)
ポイント | 解説 |
---|---|
✅ 使用可能薬が多い | 鼻炎薬・鎮咳薬・整腸剤など、「小児用」の範囲でほとんどの症状に対応可能。 |
🚫 成分量の誤解 | 「同じ成分が入っていれば大人用でもOK」は✕。小児用の容量であることが絶対条件。 |
📌 保護者の関与 | 子どもが自分で薬を飲めるようになるが、管理と指導は大人の責任。 |
👧 12〜14歳(思春期・ジュニア)
ポイント | 解説 |
---|---|
✅ 対応薬がさらに広がる | 多くの薬で「大人と同じ成分・剤形」が使えるようになるが、用量は「小児用」表記があるものを選ぶのが基本。 |
❗ まだ「子ども」 | 15歳未満は大人用の市販薬を使用しないことが原則。ジュニア向けの製品が推奨される。 |
🧾 教育のチャンス | 自分で薬を選ぼうとする年齢。服薬管理・副作用の説明を保護者がサポートしましょう。 |
👨⚕️ 15歳以上(成人扱い)
ポイント | 解説 |
---|---|
✅ 大人用使用可 | 一般的に、成人用のOTC薬が使える年齢。ただし体重や個人差には引き続き注意。 |
⚠️ 慣れが落とし穴 | 使い慣れた薬でも過剰服用・飲み合わせリスクに注意。添付文書を読む習慣を身につけさせる。 |
🔍 よく使われる主な成分と使用目安
成分名 | 主な作用 | 使用可能年齢(目安) |
---|---|---|
アセトアミノフェン | 解熱・鎮痛 | 生後3か月~(製品により異なる) |
クロルフェニラミン | 鼻炎・アレルギー症状緩和 | 1歳以上~ |
ジフェンヒドラミン | 鼻水・眠気作用あり | 3歳以上~ |
ロペラミド | 下痢止め | 5歳以上~(慎重使用) |
セチリジン塩酸塩 | 抗アレルギー薬(眠気少なめ) | 6歳以上~(製品による) |
✅ 子どもに薬を使うときの共通注意点まとめ
-
📦 対象年齢の確認は必須(○歳以上使用可の表記を確認)
-
🚫 兄弟や親の薬を安易に流用しない
-
💊 複数の薬の併用で成分が重複しないよう注意
-
🧒 子どもの手の届かない場所に保管
-
🩺 長引く・重い症状は市販薬でなく医師の診察を
🛡️免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、医薬品の使用に関する最終的な判断は、医師または薬剤師の助言に従ってください。体調や体質により薬の効果や副作用には個人差があります。