目次
薬剤師は市販薬OTCを「パッケージの言葉」では選びません
ドラッグストアに並ぶ市販薬OTCの箱には、
「せき」「鼻水」「発熱」「頭痛」など、
症状が大きく書かれているものがたくさんありますよね。
実は薬剤師はその表の言葉だけを見て薬を選ぶことはありません。ルナもその一人です。
🧴ルナは「成分」と「含量」を見て選びます
市販薬OTCを選ぶときに、ルナがまず見るのは、
パッケージの裏や側面に書かれている小さな成分表示です。
そこには、お薬に入っている有効成分と、それがどれくらいの量入っているかが書かれています。
たとえば風邪薬を選ぶ場面では、
-
咳だけなのに、鼻水や熱に効く成分がたっぷり入っていると「これは今の体には余計かな」
-
抗ヒスタミンの影響で眠くなりやすい薬が入っていると「今日は仕事があるから避けた方がよさそう」
-
本当に欲しい成分が、しっかり入っているかどうか
そんな風に、一つ一つ中身をていねいにチェックしていきます。
💊「せき」「鼻水」などの表現は、あくまで参考程度
もちろん、「せき」「鼻水」などの言葉は、薬に詳しくない方でも手に取りやすいように工夫されたものです。
でも、そこだけ見て選んでしまうと、自分に合っていないお薬を選んでしまうことも。
たとえば、「せきに効く」と書かれている薬でも…
-
しっかり咳を止める成分が入っているもの
-
実は咳の成分は少しだけで、鼻の成分がメインのもの
など、同じような表示でも中身はまったく違うことがあるんです。
💡今のあなたに、本当に必要な成分だけを
市販薬OTCには、いくつもの成分が組み合わさっているものが多いです。
でも、症状が一つしかないのに、いろいろな成分が入っているお薬を使うと…
-
必要のない成分を体に入れてしまう
-
眠気や胃の負担など、副作用のリスクが増える
-
思ったほど効果が出ないことも
だからこそ、ルナは、そのときの体調に合った“必要なものだけ”が入っているお薬を選びます。
🙋♀️迷ったら、「成分を見る」か「相談する」が正解
「どれがいいか迷っちゃう…」「この成分って何に効くの?」
そんなときは、遠慮なく薬剤師に相談してくださいね。
レジが混んでいて声をかけづらいこともあるかもしれませんが、
薬剤師は、必要なときに頼ってもらえることが何よりうれしいんです。
🌼最後に|ルナからのアドバイス
-
市販薬OTCは「成分」と「量」で選ぶと、自分の体にちゃんと合ったものが見つかります
-
パッケージの言葉は目安にはなるけれど、それだけでは不十分
-
成分が多ければよいわけではなく、「必要な成分だけ」が入っていることが大切
-
成分表示を見るのが難しいなと感じたら、薬剤師にぜひ相談してください
薬は「合うものを正しく使う」ことで、
あなたの体をやさしく、しっかりサポートしてくれます。
これから市販薬OTCを選ぶときの、ちょっとしたヒントにしていただけたらうれしいです。
ルナ