便秘について

🚽【薬剤師が解説】ココが知りたかった!つらい便秘におすすめの成分(下剤)

こんにちは、薬剤師のルナです。
便秘薬を選ぶとき、意外と見落とされがちなのが**「成分」とその「含量」**です。

「なんとなく効きそう」で選んでいませんか?
成分表示を見れば、どんなタイプか・どんなメカニズムかが分かるんです!


🔬【成分と含量】ここを見ればわかる!便秘薬の特徴

成分名 主な作用 一般的な含量 特徴
センノシド(A・B) 腸を刺激して排便を促す(刺激性下剤) 12〜24mg/1回 効果は強めで即効性あり。1日1回寝る前の使用が基本
酸化マグネシウム 腸に水分を集めて便をやわらかく(浸透圧性下剤) 200〜2000mg/1回 クセになりにくく、穏やかに効く。毎日使いやすいタイプ

薬剤師 ルナのおすすめは コレ!実は私も使っています!

【大正製薬】 ビオフェルミン酸化マグネシウム便秘薬 90錠 【第3類医薬品】

コスパ良し!ダブル成分配合

💊成分:酸化マグネシウム 
💡腸内に水分を引き込むことで、便をやわらかくして自然に出しやすくします。

⚠️腎機能が低下している方は高マグネシウム血症に注意!

💊成分:ビフィズス菌
💡腸内の善玉菌を増やし、便秘や下痢のバランスを整える根本対策。


🧪 成分比較|センノシド vs 酸化マグネシウム

成分名 主な働き 効果の速さ 特徴 注意点
センノシド 腸を刺激して動かす 服用後8~12時間 即効性あり。便秘がひどいときに 長期連用NG・腹痛を伴うことも
酸化マグネシウム 水分を集めて便を柔らかく 服用後12〜24時間 自然に近い排便・クセになりにくい 腎臓の病気がある人は使用前に相談を

🍀 症状別|おすすめ市販薬

1️⃣ どうしても出ないときに!「刺激性下剤」

おすすめ:コーラック(大正製薬)
主成分:ビサコジル、センノシド(刺激性)
効果:腸を刺激して排便を促進。寝る前に飲めば翌朝スッキリ。

口コミ
「寝る前に飲むと、翌朝には自然なお通じがあります。クセにならないよう注意してます」(30代女性)

🔸注意:連用すると効かなくなる&腸の運動が低下することもあるので、使用回数に注意しましょう。


2️⃣ なるべく自然に出したい人へ「浸透圧性下剤」

おすすめ:酸化マグネシウムE便秘薬(エスエス製薬)
主成分:酸化マグネシウム
効果:腸内の水分を増やして、便をやわらかくする。クセになりにくいタイプ。

口コミ
「便秘薬に頼るのは不安でしたが、これは自然に出るので安心して使えます」(40代男性)

🔸注意:腎臓が悪い人や高齢者は「高マグネシウム血症」に注意が必要です。


3️⃣ お腹のハリやガスが気になる人は「整腸剤」

おすすめ:新ビオフェルミンS(ビフィズス菌)
主成分:乳酸菌(整腸作用)
効果:腸内フローラを整え、便秘だけでなく軟便やお腹の張りもケア。

口コミ
「毎日飲んでいたら、お通じも安定してお腹の違和感が減りました」(50代女性)

🔸注意:即効性はないので、継続して服用することが大切。


4️⃣ 子どもや高齢者には「坐薬・浣腸タイプ」

おすすめ:イチジク浣腸(イチジク製薬)
主成分:グリセリン
効果:便をやわらかくして刺激、即効性がある(数分〜15分以内)

口コミ
「急な便秘のとき、手元にあると安心。お腹の痛みも少ないです」(60代女性)

🔸注意:習慣化させないように。週1〜2回までの使用に。


🥇【便秘薬ランキング TOP3】(口コミつき)

ランキング 商品名 特徴 実際の口コミ
1位 コーラック 速効性あり、長年の信頼感 「どうしても出ない日に助けられています。痛みも少ないです」
2位 酸化マグネシウムE便秘薬 自然な排便を促す 「違和感なくスッと出るのがうれしい。クセにならないのも安心」
3位 新ビオフェルミンS 整腸タイプで続けやすい 「便秘だけじゃなく、お腹のガスや張りにも効いてきた感じがします」

⚠️ 使用時の注意点(ルナからお願い)

  • 刺激性下剤は常用しないように!(腸の働きが低下します)

  • 浸透圧性下剤も、腎臓の病気がある人は注意

  • 整腸剤は「便秘薬」とは少し異なり、続けて使うことが大切です。

  • 長く便秘が続く場合、過敏性腸症候群や他の病気が隠れている可能性も

  • 妊娠中の方・小児・高齢者は、必ず薬剤師や医師に相談してください。


📝 免責事項

本記事は、一般的な市販薬の情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。
便秘が長引く場合、また下剤を使っても効果がない場合は、必ず医療機関を受診してください。
ご紹介した商品や情報は、変更の可能性がありますので、購入前にラベル・説明書をよくご確認ください。

  • ルナ

    ルナ|薬剤師(医学博士)/ 臨床検査技師| 今は都内の大学病院で薬剤師しています。以前はドラッグストアでも働いていました。患者さんと毎日、全力で向き合い、お役に立てるように日々努力しています! 自己紹介 👩‍⚕️ワインとピアノが好きな20代後半。料理作りは好き!! 性格は、自分で言うのもなんですが、周りから優しくて天然と言われます(笑)でも仕事はいたって真面目です✍️ 医療や健康に関すること時々発信していきます🍷🎹 臨床検査技師資格も持っています。 プライベート 一人暮らし。今は彼氏いません(笑)

    Related Posts

    下痢 お腹のゆるみ

    目次1 【薬剤師が解説】ココが知りたかった!(…

    Share via
    Copy link